アンジェリーナジョリーとジョニーデップ、2人の魅力満載でした。
GoogleにClientLoginしてみる
GoogleのAPIを使用するためにClientLogin処理、C2DMを使ってみたいのでRubyで実装してみました。ClientLoginで取得するのは他のサービスを使うために必要なAuthのパラメータなので、それを取り出す。
require 'net/https' require 'uri' auth_hash = Hash.new url = URI.parse("https://www.google.com/accounts/ClientLogin") https = Net::HTTP.new(url.host, url.port) https.use_ssl = true https.verify_mode = OpenSSL::SSL::VERIFY_PEER https.verify_depth = 5 req = Net::HTTP::Post.new(url.path) req.set_form_data({ :accountType => 'HOSTED_OR_GOOGLE', :Email => 'hogehoge@gmail.com', :Passwd => 'hogehoge', :service => 'ac2dm', :source => 'hogetest' }) https.start do res = https.request(req) if res.code == "200" res.body.split("\n").each do |data| key,value = data.split("=") auth_hash[key] = value end end end print auth_hash['Auth'] # => 必要なAuth
ziprubyでディレクトリごと圧縮
RubyでZipを作成する方法はざっと調べた限りziprubyとrubyzipあたりが使われているっぽい。とりあえずziprubyをチョイスして、ディレクトリを含めた圧縮を実装。
RailsでXMLをBuilderすると日本語が文字参照になる対策
RailsでXMLを生成・出力するので Builder::XmlMarkup を使ってみたんだけど、日本語が文字参照になっちゃって使い勝手がよくない。ちょっと調べてみたらStringクラスのto_xsメソッドが原因のよう。そこでto_xsメソッドを例えばenvironment.rbでオーバーライドしちゃう。
class String def to_xs ERB::Util.html_escape(self) end end
今のところ問題はない。
初詣
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
「初詣」と変換しようとするとまず「発毛で」が候補にでるMacから新年のご挨拶です。
初詣行ってきました。今年は近所と川崎大師。
近所の神社にはゆく年くる年を見つつ1月1日に日付が変わってから家をでました。既に神社には行列。結局30分くらいまったかな。なぜヤンキーは初詣とか好きなんだろう。
川崎大師はサラリーマンが働き始めの1月4日。それでも人は沢山いました。屋台の串焼きで牛タン串食べたけど・・・牛タンは薄く切ったほうが美味しいね。
両方でおみくじ。吉と大吉。商売は両方とも良かったです。頑張っていこう。
Ruby開発環境をLeopardからSnow Leopardへ変更したときにはまったこと
いまさらながらLeopardからSnow Leopardへアップグレードしました。最近はRuby..Ruby…な案件が多いのでRuby開発環境必須。
OSのアップグレード自体はクリーンインストールしてTime Machineバックアップからデータを移行することで簡単にできました。楽でした。しかしMacPortsは引き継げないようなので削除して再インストール。あと必要そうなmysql5とかモロモロいれる。
そしてRuby。MacにはRuby1.8.7がすでに入っていて、あとはgemでrailsとかsequelとかいれるだけと思っていたのに問題発生。gemのmysqlが全然動かない。それまでに作ったスクリプトからSequel使ってDBにアクセスしようとするとアウト。何度もインストールしてはアンインストールして・・・を繰り返してアウアウアー。さすがにちょっと分からないと思って、検索したらありがたいことにこのページに原因が。gemのmysqlだけは例外的なインストールをしなくちゃいけないらしい。
sudo env ARCHFLAGS="-arch x86_64" gem install mysql -- --with-mysql-config=/opt/local/bin/mysql_config5
上記でgem mysqlいれてSequel使ってみたらいけました。
Appleという会社
iPad発表につづき、iPhone OS 4.0の発表。
バグはともかく製品としての完成度は段違い。それなのにこのスピード感。きっと従業員がAppleを本当に好きなんだろうなって思う。そうじゃなきゃ今のAppleが出す製品の世界に対する影響力が説明できない。以前勤めていた会社じゃ、自分がたずさわった製品を買わないと公言する人いたから。。。自分の会社の製品を心から愛せないと良いモノって作れないだろうし、そういう製品だからこそ愛されるんだろうな。
でもApple怖い。AdobeがCS5(もうすぐ発売)に搭載する目玉機能の一つ「Packager for iPhone」を潰しにきました。このタイミングで。Appleは完全にAdobeを切りたいんだね。Flashが嫌いなんだね。